ノート

京都に住む大学生がうんうん唸りながら好き勝手に書いた文章をすっきり流すトイレのような場所です

キャンメイクのマシュマロフィニッシュパウダーを買った日

キャンメイクのマシュマロフィニッシュパウダーを買った、という日記。

さっそく使ってみた。今日もいつも通り日焼け止めしか塗っていなかったので、まずBBクリームを塗る。パウダーの効果を知りたいと思って、最初は顔の左半分にだけ施してみる。明るい窓際でBBクリームを塗ると、それだけで少し肌が明るく見えるのがわかった。色のむらやくすみが軽減されているようだった。その上からパウダーを重ねる。適量がまったくわからないのでものすごく薄づきにしてしまう。なるほどマシュマロという名前がついているのも納得だった。ツヤ感/マット、という二軸で言うなら明らかにマット側だった。でも照明を浴びるとその光を反射して頬の高いところが柔らかく光る部分もある。こういうのをセミマットというんでしょうか。

パウダーを塗る動作はすごく「化粧をしている」感じでテンションが上がる。小さい子供、まだ一桁の年齢の子が思い描く化粧のイメージは丸いパフで頬に粉をはたいている様子と、口紅を塗っている様子。パウダーの塗り方はよくわからないけど、きっとあんな感じを思い浮かべれば正解なんだろうな。

厚塗りになるとかなり「化粧しました! 粉で覆いました!」という印象になりそうだから、塗っている最中は「ついてんのかついてないのか…?」と思うくらいでちょうどよさそう。最中は加減がわからなくて、終えたあとにちょっと冷静になってもう一度見たときに初めてどのくらい化粧が施されているのかがわかる。おそらく鏡との距離の問題だろうか。最中は鏡と自分との距離が近すぎて顔全体が見えず、他のパーツとのバランスがわからなくて加減を把握できなくなるんだろうか。鏡は遠くにおいたほうがよさそうだけど、そうなるとあらが出そうで不安だ。しばらく使って慣れたら鏡を遠ざけて化粧できるだろうか。
肌がきれいに見えて嬉しかった。でも顔がのっぺりして見える気もした。こうやって色ムラを除いて「元々トラブルのないすべすべの肌なんです〜」に見えるような土台をまず作って、それからハイライトとシェーディングをするんだろう。化粧にいくつもの工程を設けて、それらすべてを必要不可欠であるかのように語る人たちを初めて少し理解することができたかもしれない。ひとつやるとさらに必要になる。コンシーラーでくまを隠したら目の下がさみしくて頬が広く見えるから、わざわざまた涙袋を作り直す。いったん壊して再構築する。時間をかけて化粧をしている人は毎日自分の顔の上に破壊と創造を行っている。
私はふだん、顔にかぎらず「足して引いてからまた足して」を繰り返していると頭がおかしくなりそうになる。事あるごとに手を石鹸で洗って、アルコールで消毒して、ガサガサになるからハンドクリームを塗る。顔には落ちにくい化粧品を何層もつけて、しつこい自転車汚れすらきれいさっぱり落とせるような強力なクレンジングオイルで拭って洗顔して保湿する。足して、引いて、を繰り返して「私はなにをやっとるんや!??」と混乱する。沸かしたお湯を氷水で必死に冷やすようなエネルギーの無駄遣いに思える。どうせならスキー場と温泉を往復するようなエネルギーの使い方をしたいんだけどな。化粧にかける労力は最低限にしたいし、今のところ私は毎朝リセットと再構築をする気にはなれない。でも慣れたらそうしないと気が済まなくなるんだろうか。今だって毎日シャワーのあとに化粧水と乳液で保湿している。歯磨きも毎日している。そうしなくては気持ちが悪いと思ってしまう。化粧もそうなるのかな。こうやって自分にかける手数が増えていくのは、シャワーや就寝などの必要不可欠な行動に付随するストレスが増していくようでこわい。

社会人になったら毎朝それなりに化粧をしなくてはいけないんだっけ。そういう規範はばかばかしいなと思うし面倒だし無視することもできるけど、それはそれとして自分をきれいに見せたい、強く見せたい、という気持ちもある。ほとんど意地のようなものだ。私は愛でられる存在よりも敬意を持たれる存在になりたいと思っている。仕事もできて見た目もぱりっとさせていて格好良い人だ、と思われたい。そういう背伸びがあるので多分社会人になった私はそれなりに化粧をする。毎朝一大工事をするようになった私はどんな考え方になっているだろうか。食べて出してまた食べるために料理をするように、散らかした部屋を掃除するように、顔をまっさらな状態にして飾ることを毎日繰り返すことが自分の生活のナチュラルな姿になるだろうか。
今日は筆が乗る。やったことといえば「マシュマロフィニッシュパウダー」を買って、実際にそれをつけてみただけだ。それだけでこんなに書くことがあるのはちょっとおかしい。文章を書くことで自分の思考が整理されていっているなと思うときもある。しかし書けすぎるときは大抵、使ってみたくなった言葉を試しに並べているだけのことが多い。それをさも自分の芯から出てきた思考のように捉えてしまうと危険だ。どこまでが感じたことで、どこからが並べただけの言葉なのか、境界線は曖昧だけど目を凝らして探しつづけなければ自分の言葉に飲み込まれる。言語化はおそろしい。

私が小さい頃に経験したと思っている記憶の4分の1くらいは、何度も繰り返し思い出して言葉に置き換えていって、「実際」からは遠く離れた言葉の跡かもしれない。「実際」の記憶なんてあったものではない、と言う人もいるだろうけど。でも疑問を持たずに記憶や感情を片っ端から言葉に置き換えていく作業を続けていたら、私はそのうち事実/感情、主観/客観のようなものがわからなくなって、自分の知覚も信じられなくなっていくかもしれない。文章を書くのもほどほどがいい。言語化せずに保存しておくことは難しいけど、なんとか言葉にしないままでとっておく、というのも一つの「大切にする」の手段かもしれない。

昼過ぎで、おなかがすいた。朝昼兼用でしっかりごはんを食べたとはいえ、10時半くらいに食事を摂るとこの時間にどうしてもおなかがすいてしまう。八朔を食べた。それでは足りなくてお餅を焼いて、途中で思いついてチーズとじゃこを乗せてマジックソルトで味付けして、裏返して、「ピザ風チーズ餅」みたいな料理を作った。ケチャップで食べた。私はマヨネーズとケチャップを普段ほぼまったく使わないので意識的に消費していかないといつまでたっても減らない。マヨネーズと違って、ケチャップはある程度多めにかけても味が濃くなりすぎないので心臓に優しい。おいしかった。化粧をしている日は顔の口周りに食事の油が散るのを少し気にしなくてはいけない。顔に何層もいろんなものを塗っている人は、雨の日に外に出るのがめちゃくちゃ嫌なんじゃなかろうか。クリームや粉をミルフィーユ上に仕立て上げて、せっかく手間暇かけてきれいにしたのに、泥水が顔にかかったらとんでもなくがっかりしそうだ。汚れやすい場所でバイトしているのに化粧もしている人たちはすごくポーカーフェイスがうまいんじゃないだろうか。こんなに時間をかけた化粧の上にビールの泡が散った…! と思っていても笑顔で対応しているとしたら、すごい役者だ。化粧はひとつの面だ。

映画について

ここ数年間のうちに観た映画を覚えているかぎりすべて書いた。特に好きだった映画には🔴を、わりと好きだった映画には⭕️をつけた。

ツタヤのTカード、今まで借りた映画とかCDの履歴を見れたりするんだろうか。そうだとすると定期的に振り返ると面白そう。

 

<映画館で観た映画>

カメラを止めるな

君の名は

娼年

シン・ゴジラ⭕️

20世紀の女の子⭕️

美女と野獣(実写版)

The Last Walts

ラ・ラ・ランド

 

<DVDで観た映画>

ア・ピース・オブ・ケイク

海でのはなし

エイプリルフールズ

溺れるナイフ

勝手にふるえてろ🔴

彼女がその名を知らない鳥たち

言の葉の庭

(500)日のサマー⭕️

シェイプ・オブ・ウォーター⭕️

ショーシャンクの空に🔴

ソラニン(途中までみてやめてしまった)

それでも僕はやってない⭕️

タクシー運転手🔴

ツナグ

博士と彼女のセオリー⭕️

ビフォア・サンライズ

ビフォア・サンセット

ビフォア・ミッドナイト(院生の先輩の研究のために三部作を全部観た)

プラダを着た悪魔

ペンタゴン・ペーパーズ

マイ・フェア・レディ

蜜のあわれ⭕️

無伴奏

めがね🔴

モテキ

リリィのすべて

LEON🔴

湯を沸かすほどの熱い愛🔴

 

*登録してログインすると、ツタヤでレンタルした映画やCDの履歴を見れるというしくみがちゃんと用意されてた。嬉しい

店舗でレンタルした履歴や購入した商品名を確認したい!!「TSUTAYA LOG」 (パソコンでの利用 | よくある質問 - TSUTAYA online

フェルメール展(大阪)の感想

天王寺大阪市立美術館まで、フェルメール展を見に行った。最終日だった。

フェルメールは昔から好きだったので絶対に見に行くぞと思っていたが、結局行けないまま最終日になってしまって、日曜日だったこともあってすごく人が多くてあまりゆっくりは見られなかった。フェルメールの絵は6点あって、人ごみに酔って疲れてしまいそうだったのでフェルメール以外の人の絵はすこし足早に見るようにしてしまった。

混んでいる美術館は少し落ち着かなくて苦手だと思っていたが、人々の話を聞きながら絵を見るというのは新鮮で面白さもある。同年代の大学生みたいに見える人から60〜70代くらいに見える人までいろいろな人がいた。これは偏見かもしれないが(ネガティブな意図はないが)普段は美術館に来ないような人もフェルメールだからということで見に来ているのかなと感じた。「ベストセラーは普段本を読まない人が読む本のことだ」という言葉を思い出した。誰の、どういう文脈の言葉だったかは忘れた。

 

フェルメール以外の画家の絵の中で、ホーホという人の「人のいる裏庭」という絵に興味を惹かれた。そこに描かれている人々の服装がフェルメールの絵に出てくる人々のそれとかなり似ていたので。同じキャラが別の人の絵に出てきたみたいで面白かった。仲のいい漫画家同士がお互いのキャラを自分の作品に登場させるみたいな。

そのほかにもフェルメールと同時代の、同じように窓のある室内の人物の絵とかがいろいろ展示してあったが、それらと比較したとき構図がばしっと決まっている感じとか画面の明るさと暗さの塩梅とか、そのへんがやはりフェルメールはすごくうまいなと思った。

https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/vermeer ←美術館のサイトに、今回展示されてた絵のうちフェルメールの絵全部と、ホーホの絵とかがすこし載っていた

 

フェルメールの絵は「マルタとマリアの家のキリスト」、「取り持ち女」「リュート調弦する女」「恋文」「手紙を書く婦人と召使い」「手紙を書く女」の6点だった。

今日なかった絵、とくに「小路」「レースを編む女」「牛乳を注ぐ女」「デルフト眺望」「真珠の耳飾りの少女」「手紙を読む青衣の女」などなどは生で見たいので、またそれらの絵が観れる機会があれば見に行こうと思う。なんだかんだやっぱりフェルメールはできるならば静かな環境で見たいかなと思う。

 

当たり前だが、絵によって大きさがけっこう違った。赤瀬川原平さんが「フェルメールの絵は小さい」と書いていたのでそういう先入観があったのだけど、「マルタと〜」「取り持ち女」はけっこう大きく、「手紙を書く女」とか「リュート調弦する女」とかはかなり小さくて、そういうサイズ感を実際に見れて良かった。

小さい絵の中の小さい人が身につけてる真珠の一粒一粒にちゃんと光が当たっていて、精密だった。全部に画家のはからいが行き届いているように見えた。

それと人の「顔」にはあんまりピントを当てずに少しだけぼんやりさせて、真珠とかグラスとかそういう「物」のほうにピントを当ててるみたいに見える絵が多かったように思った。たとえば「手紙を書く女」とか。

 

有名な絵を美術館で生で見るときにはマチエール?を見るのが醍醐味みたいなところがあると思っているのだけど、フェルメールの場合それは厚塗りではなくて、本で絵を見るときと全く印象が変わる!ということはなかった。

カーテンとか机のうえに置かれた毛布とかの描写がものすごくうまくて、肌触りまで簡単に想像できた。実際本当にこういう色合いのこういう質感の布だったんだろうな…という感じ。ただの布への描写に、ある種の愛着を感じた。

床のタイル模様とかは一筆でさらっと描かれてて、それもよかった。最後のほうの絵と比べると、最初期のキリストの絵は手とかがもっさりしていてちょっと立体感に欠けているように感じられた。どういうふうに絵を練習していってああまでうまくなったのかの過程が知りたくて、スケッチとかそういうのが残ってたら見たかったなと思った。やはりカメラオブスキュラとかを使ったのだろうか。

 

「マルタとマリアの家のキリスト」の絵を見ていたとき、近くにいた大学生くらいの男女が解説を読みながら好き勝手にしゃべっていた。

「お姉ちゃんは働けって言っとるけど妹はキリストの話を聞いて働かんっていうことなんやって」

「居候しとるヒモのバンドマンみたいやな、キリストは宗教のリーダーやし話はうまいんやろうな、お姉ちゃんの手伝いより自分の話を聞いた方がええって言ってるし」

「妹はヒモの言い分を聞いちゃうんやな」

みたいな内容で、キリストをバンドマンに例えるという大それた感じが面白かった。こういうやりとりが聞けるのは大阪の美術館ならではなのかも。

「(500)日のサマー」を観た

4月26日の深夜に「(500)日のサマー」を観た。以下ネタバレ

 

恋人というラベルをつけた関係を望まないサマーと、サマーを運命の相手だと信じるトムとの500日間の話で、その認識のズレを問うものだった。正直、自分の恋愛が思い出されてしんどくなりつつ観ていた。フィクションだけどきれいにコーティングされたものじゃなくてちょっと手触りがあるような、そういうリアルな気持ちを思い起こされた。

×日目、×日目…ところころと時計が進んだり巻き戻されたりして、トムの気持ちの浮き沈みもそれはもうころころ行ったり来たりするので色々な気持ちになった。サマーを好きになったとき、いちゃいちゃしたあと、とかはもう周りのもの全部がバラ色に見えて、そうでなくなったら周囲の景色もそうでなくなる。レ・ミゼラブルのOn My Ownの歌詞の「He's gone and rivers just a river …」とかの部分と同じだと思う。

イケアで夫婦ごっこするデートめちゃくちゃ楽しそうだ。家具を買う気がない大学生とかが何人かで連れ立ってイケアに行くというのがよくわからなかったけどああいうふうにしたら楽しいんだな。ピクニックで、いわゆるモッツァレラチーズ方式?で男性器の名前を言い合うのは笑ってしまった。心底楽しそうだった。サマーを見るトムの目は終始、恋に落ちている人がその相手を見るときのものだったと思う。こう書いて思ったがやはり私は運命やら恋に落ちるやらを信じているみたいだ。

映画の中で流れる色々な曲への知識が私にもう少しあったらもっと面白いのかもしれないと思った。ザ・スミスってどういうバンドなんだろう。

それから「モテキ」の中でハッピーな気持ちになった主人公が街中のフラッシュモブと一緒に踊るシーンはこれへのオマージュだったんだな、観ていてすぐにモテキを思い出した。今ウィキペディアを見たらマーク・ウェブ監督はミュージックビデオを多く手がけてきた人らしい((500)日のサマー - Wikipedia)。

 

題材は恋愛だけどずっとどことなく風通しがよかった。それは音楽とかシーン割とか時系列をシャッフルさせるとか、もろもろの演出のうまさなんだろうな。

今まで観た中で5本の指に入る、とまではいかないけど好きな映画だった。忘れた頃にもう一度くらい観たいなと思った。

パキタという名前と言葉の話

パキタという名前でブログを始めることにした。

言葉にPの音が入っているとなんとなく楽しい感じがして、口に出してみたくなるような気がしたので、「テキパキ」のパキでパキタに決めた。本名がマキタとかハギタとかいう苗字なわけではない。

 

高校のとき、ヨーロッパの高校生と1週間ほど一緒に過ごす機会があった。むこうもこちらも10人ずつくらいのチームで、お互いに母語ではないつたない英語で会話をするが、どうしても日本人同士のちょっとした会話は日本語になる。

「時間がおしてるらしい」

「けっこうテキパキ歩かないと次の予定に間に合わないかも」

だれかがその言葉を口にするとむこうの高校生が反応した。

「Could you say that again?」

「テキパキ」

「What does it mean?」

「…Quickly?」

すると彼らは口々に「テキパキ」「テキパキ」「Quickly」と言い始めた。ずいぶん楽しげだった。たしかにテキパキという言葉はなんというか歯切れが良い感じがする。小学校のとき、ハワイの食べ物だという「マヒマヒ」が給食に出たのを思い出した。そのことばを見たとき「マヒマヒ?」と声に出して読み上げたと思う。大学生になった今でも覚えているくらい「マヒマヒ」は印象的な名前だった。しかし「テキパキ」に対してそのような視点を使ったことがなかったので新鮮な気持ちになった。

 

以前友達から『翻訳できない世界のことば』という本をもらった。絵本といってもいいぐらい絵がどーんと載っていて、どのページもカラー印刷で、眺めるだけで楽しい本である。語学の勉強をあまり楽しいと思ったことがないが、色々な言語のことばの音と意味が並べられているのをただ読んでいくのは楽しい。ことばは眼鏡のようなものであり、ものさしであり、観点なので、こういう観点を持っているのかと思いながらページをめくるのはとても面白い。

https://www.amazon.co.jp/翻訳できない世界のことば-エラ・フランシス・サンダース/dp/4422701045/ref=sr_1_1?adgrpid=57030336367&gclid=CjwKCAjw2cTmBRAVEiwA8YMgzeXdeqpXYSZUqsALVhsd7ENVePkZar7lPxgsBH6spdHtVcFstq9ldhoCMjAQAvD_BwE&hvadid=338545844290&hvdev=c&hvlocphy=1009516&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=10120022616493440847&hvtargid=kwd-333453070280&hydadcr=27486_11564610&jp-ad-ap=0&keywords=翻訳できない世界の言葉&qid=1557282792&s=gateway&sr=8-1

 

ブログを本名で書く気にはなれなかった。「和牛」とか「とろサーモン」みたいに、すでにある単語を名前にするのも少し考えたが、検索したときまぎらわしいし他のだれかともかぶりそうだと思ったのでやめた。

となると意味ではなく発音や字面だけで決めねばいけない。なので、なんとなく声に出して言いたくなるような音にしようと思った。テキパキに限らず、Pの音、パ行はなんとなく口にするのが楽しい発音だと思う。組み合わせにもよるが、濁音より半濁音が良い。ポッキーが人気なのも「ポッキー」という音のひびきがある程度関係しているのではないか。口で噛み割ったときの「ポキッ」という音から来ているんだろうか。いずれにしてもぴったりな名前だ。味はトッポの方が好きだけど。今気づいたけどトッポにもPの音が入っている。

 

 

*「パキタ」という虫がいるらしい。かぶってしまった。このブログのことを検索する人がいたとしても虫とは混同しにくいと思うのでまあ良いだろう。知識がないのでわからないが、カミキリムシのひとつの種類のようです

パキタを探しに峠へ。 | フナバシクワガタ 2

*「マヒマヒ」は魚の名前らしい。

シイラ(マヒマヒ)。実は高級魚!いろんな料理に使える万能魚|高知まるごとネット

 

*ポッキーの名前の由来。“ポッキン”の響きを持つから、ということなのでやはりポッキーが折れる際の音から着想を得たんだと思う。そして「パピコの名前の由来」の質問に対しては、

------ぱ行の「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」は、発音が歯切れも良く、明るいイメージがあるため、当社では多くの商品に使われています。

という説明がなされていた。やはりそういうイメージを持つ人は一定数いるらしい。よかった。

ポッキーの名前の由来はなんですか? | 【公式】江崎グリコ(Glico)